逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や胃の中で胃液と混ざりあった食べ物が、胃から食道に逆流することで、食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりする病気です。食道の粘膜は、胃の粘膜とは違い、胃液のような強い酸性のものから、粘膜を守ることができないために起こる炎症です。
逆流性食道炎になる原因として、下部食道括約筋の筋力低下があります。これは、食道と胃のつなぎ目にある筋肉が、加齢などにより緩むことにより、胃液などが簡単に逆流するためです。
また、便秘により腹圧が高まること、脂質の多い食事を好んで食べる人も、逆流性食道炎が起こりやすい原因となります。
逆流性食道炎は、食後の胸焼けや喉に酸っぱいもの・苦いものがこみ上げてくるなどの逆流症状で受診される方が多いですが、中には胸の痛み、違和感を自覚し、心臓や肺の病気と間違われることもあります。
逆流性食道炎を芳一すると、慢性の食道の炎症から食道がんのリスクといわれています。
胸焼けなどの症状は、食事を食べ過ぎたときにも起こります。そのため、医療機関の受診をやめてしまいがちですが、食事のたびに症状を繰り返すようであれば、早めの受診・早めの内視鏡検査をおすすめします。
こんな症状はありませんか?
- ●胸やけ
- ●おなかのはり
- ●胃もたれ
- ●食後に気持ち悪くなる
- ●喉の違和感、ものが飲み込みにくい
- ●喉に酸っぱいもの・苦いものがこみ上げてくる
- ●ゲップがよくでる
逆流性食道炎の診断
まずは診察で、患者さんの症状を詳しく聞かせてください。その上で、胃カメラをおこない診断します。生活習慣の改善と薬物療法により治療します。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療には、『薬物療法』と『生活習慣の改善』が必要になります。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑える内服薬が有効です。その他にも、酸を中和する内服薬、消化運動を改善する内服薬を併用する場合もあります。
生活習慣の改善では、生活面と食事面の両方の改善が必要です。
生活面で改善すること
- ●肥満
- ●喫煙
- ●腹部の締め付け
- ●食後すぐに横になる
- ●前屈姿勢 など
食事面で改善すること
- ●脂質の多い食事
- ●就寝前の食事
- ●食べ過ぎ
- ●あまいもの
- ●アルコール など
逆流性食道炎の治療には、『薬物療法』と『生活習慣の改善』が必要になります。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑える内服薬が有効です。その他にも、酸を中和する内服薬、消化運動を改善する内服薬を併用する場合もあります。
生活習慣の改善では、生活面と食事面の両方の改善が必要です。
- ●肥満
- ●喫煙
- ●腹部の締め付け
- ●食後すぐに横になる
- ●前屈姿勢 など
食事面で改善すること
- ●脂質の多い食事
- ●就寝前の食事
- ●食べ過ぎ
- ●あまいもの
- ●アルコール など
- ●脂質の多い食事
- ●就寝前の食事
- ●食べ過ぎ
- ●あまいもの
- ●アルコール など
内服治療だけでなく、生活習慣の改善は必須です。これは、生活習慣が改善されないことで、逆流性食道炎を再発する恐れがあるからです。逆流性食道炎の再発予防のために、医師から患者さんにあった生活習慣の改善をアドバイスします。気になる症状のある方は、早めの受診をおすすめします。