過敏性腸症候群の原因と治療法

過敏性腸症候群とは、腹痛や便秘・下痢の症状が長期間継続しているにもかかわらず、大腸カメラなどの検査を実施しても、腸に異常が見られない病気です。
発症の原因は、はっきりとは分かっていませんが、食事・ストレス・過度の緊張などが原因と考えられています。
過敏性腸症候群は、命にかかわるような重大な病気ではありません。症状は、排便により改善することがほとんどです。しかし、すぐにトイレに行けない状況や、ストレス・緊張で症状が悪化し、生活の質(QOL)を低下させます。
症状は、適切な治療(生活習慣の改善・薬物療法など)を受けることで、改善することが可能です。まずは、医師にご相談ください。
過敏性腸症候群の症状
腹痛
- ●よく腹痛になる
- ●排便で、腹痛の症状がよくなる。
便通異常
- ●便秘が続いている。
- ●下痢と便秘を繰り返す。
●よく下痢をする。
上記の症状に当てはまり、お困りの方は、お気軽に医師にご相談ください。
過敏性腸症候群の種類
過敏性腸症候群は、症状により以下の3つに分けられます。
- ② 便秘型
- ③ 交替型(腹痛とともに、下痢と便秘を交互に繰り返します)
① 下痢型
過敏性腸症候群の診断と治療
患者さんから、どのような症状が、いつから始まったかんなどの詳細を聞き、必要に応じて大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を実施します。大腸カメラをおこなうことで、大腸がんなどの病気を除外した上で、腸に以上がないことを確認し、過敏性腸症候群の診断となります。
過敏性腸症候群には、生活習慣の改善や薬物治療をおこないます。また、医師が心理療法の必要性を認めた場合には、専門の医療機関を紹介させていただきます。